☆お引越しの手続きはこちら
☆レンタルルームのご案内はこちら
☆粗大ゴミ・家電品やパソコンのリサイクル品の処分はこちら
☆引越お役立ちサイトはこちら
1.事前に引越しの予約を取って置きましょう。
予約した赤帽さんが分からなくなってしまって、当社に問い合わせが、たまにありますが赤帽はそれぞれが独立した自営業者の集まりです。愛知県内には約500名の赤帽がおりますので、屋号がわからないと探しようがありません。
事故やトラブルの時も役立ちますので、予約の際は必ず屋号と電話番号をメモして置いて下さい。
2.引越しの時には大量の段ボールが必要になります。当社でも販売しておりますが、ご自宅の近所のスーパー、コンビニ、薬局などで不要なダンボールを譲ってもらう方法もあります。たばこの箱などの大きい段ボール箱は避けてください。
■ 新聞紙 ■ エアキャップ ■ ガムテープ ■ ひも類
■ 油性マジック ■ ゴミ袋・ビニール袋 ■ はさみ、カッター
■ 工具類 ■ 軍手 ■ 雑巾などの資材も揃えて置きましょう。
3.小物は段ボール箱に詰めてメモとナンバリングして置いてください。
重い物は下に、軽い物は上にして重ねて詰めて下さい。
食器などの割れ物は、新聞などで包んで直接触れないようにして下さい。
箱には、ワレモノと大きく書いておきましょう。
4.服などは衣装ケースに入れて置いてください。
5.冷蔵庫は、前日に電源を抜いて霜取りをしてください。
引越当日は冷蔵庫の中に何も入れないようにしましょう。
6.洗濯機は、機内の水を抜いて給水ホースは外して置いてください。
アース、コンセントも取り外しておきます。
7.テレビ・ビデオなどの配線はできましたら外してまとめて置いてください。
8.石油ストーブは必ずタンクの中の灯油を完全に抜き取り、念のため空焚きをしておいて下さい。
9.パソコンは必ず運ぶ前に大事なデータのバックアップをお取りください。
購入時の箱がある場合は、その箱と緩衝材を使って梱包するのが一番安全です。
購入時の箱がない場合は、エアーキャップや厚手のバスタオルなどで巻いて頂ければ結構です。
10.ベットやスチールラックなどは、できましたら分解して置いてください。
11.形の決まった段ボール箱や衣装ケースは、1か所にまとめて置いてください。
12.必要な書類や、家のカギなどが荷物にまぎれない様にしましょう。
13.貴重品はお金、印鑑等の貴重品は必ずお客様で保管・管理して下さい。
当社はエアコンの取り付け取り外しは行っていませんので、事前にお近くの電気店にご依頼くださいませ。
- 洗濯機の排水パイプや蛇口の仕様、防水フロアーの大きさ、コンセントの位置など事前に確認して下さい。
- AV機器の配線が複雑な場合は、配線図を作ってから梱包をすることをお勧めします。また、配線をデジタルカメラ等で撮影しておくと、引越先で再配置する際に便利です。
- 天井の高さを事前に確認してください。電灯やカーテンの取り付け時に必要になります。
- コンセントやタップ類などの電気配線の近くに、カーテンや、ブラインドといった燃えやすいもの、配置しないようにしましょう。
- 入り口の幅・高さ、階段の曲がり、室内の張り出しを確認。大きな家具が入らない可能性も。
- 見落としがちなコンセントやテレビ、ガスの配線位置は家具などのレイアウトで困ることがあるので確認しましょう。
- 引越し先のインターネットや地デジの環境を調べて置きましょう。
本や雑誌・新聞紙などを紐でまとめて時の覚えて結び方です。−便利な紐の結び方
【近隣へのご挨拶】
一人暮らしのお引越しや初めてのお引越しをされる場合ご近所への挨拶はどうすれば?という方も結構いらっしゃるのではないでしょうか。
最近はご近所づきあいも減り、引越しの挨拶はしない傾向にあるようです。ちなみにマンションやアパートなどでは60%近くの人が挨拶はしないと答えています。
でも挨拶に伺うことで地域の情報が得られたり、気持ちよく挨拶を交わすことができたりというメリットもあります。身近な所だけでもご挨拶した方が良いように思います。
心配でしたら不動産屋さんに「皆さんはどうされていますか?」と訊ねてみるのがいいかと思います。
愛知県名古屋市の赤帽ハッピーサービスは引越が格安です。のトップページに戻る。